top of page

碧南市ソサイチリーグ
​競技規則

碧南市ソサイチリーグ
​競技規則

※碧南市ソサイチリーグ競技規則早見表はこちら

第1条 フィールド

〇コートサイズは、以下の画像参照とする。

〇通常、石灰によりコートが作成するが、石灰が無い場合、マーカー及びフラットマーカーにてコートを作成する。

第2条 ボール

〇ボールは、次のものとする。

・球形である。

・適切な材質でできている。

・外周は、68cm(27インチ)以上、70cm(28インチ)以下。

・重さは、試合開始時に410g(14オンス)以上、450g(16オンス)以下。

・空気圧は、海面の高さの気圧で、0.6~1.1気圧(600~1100g/cm2:8.5~15.6ポンド/平方インチ)

〇試合中のボール交換は、審判の判断により可能とする。

第3条 競技者

〇試合は、7人以下の競技者からなる2つのチームによって行われる。そのうち1人は、ゴールキーパーである。いずれかのチームが5人未満の場合、試合は開始も続行もされない。

〇交代及び交代要員の数に制限はありません。

〇交代はボールがインプレー中・アウトオブプレー中に関わらず、いつでも行うことが出来る。

〇競技者と交代要員が代わる場合、次の条件が適用される。

・交代する競技者と交代要員は、交代ゾーンにて行う。

・交代する競技者がピッチ外に出てから、交代要員は、ピッチに入る。

・交代して退く競技者は、ピッチから離れる際に、審判の承認を得る必要はない。

〇ゴールキーパーの交代は、試合停止中、審判に通知し、ゴールキーパーと入れ替わることが出来る。

〇交代して退く競技者がピッチから出る前に、交代要員がピッチ内に入った場合、または、交代で自分のチームの交代ゾーン以外からピッチ内に入った場合、審判は、プレーを停止し(アドバンテージを適用できる場合は、即座に止めない)、交代要員をピッチから離れるよう命じ、ファールカウントを1つ追加する。プレーを停止した場所から相手の間接フリーキックにてプレーを再開する。

第4条 競技者の用具

〇競技者は、危険な用具またはその他のものを身に着ける、あるいは用いてはならない。

〇すべての装身具(ネックレス、指輪、ブレスレット、イヤリング、皮革でできたバンド、ゴムでできたバンドなど)は禁止されており、外さなければならない。

〇装身具をテープで覆うことは、認められない。

〇競技者が身につけなければならない基本的な用具は次のものであり、それぞれに個別の者である。

・袖のあるシャツ

・ショーツ

・ソックス

・すね当て

・靴

〇両チームは、お互いに、また審判員と区別できる色の服装を着用しなければならない。

〇それぞれのゴールキーパーは、他の競技者、審判員と区別できる色の服装を着用しなければならない。

〇両チームのベンチ選手は、競技選手と区別が出来る色の服装をしなければならない。

〇服装の色を区別するためにビブスを使用することが出来る。

〇競技者の番号は背中に見えるように記載されなければならず、シャツの主たる色から見分けがつかなければならない。

第5条 審判

〇各試合は、その試合に関して碧南市ソサイチリーグ競技規則を施行する一切の権限を持つ2人の審判(主審と第2審判)によってコントロールされる。

〇決定は、主審・第2審判が競技規則及び「サッカー競技の精神」に従って、その能力の最大を尽くして下し、適切な処置をとるために競技規則の枠組の範囲で与えられた裁量権を有する主審・第2審判の見解に基づくものである。

〇プレーに関する事実についての主審・第2審判の決定は、得点となったかどうか、または試合結果を含め最終である。主審・第2審判の決定は、常にリスペクトされなければならない。

〇主審と第2審判の判定に不一致があった場合、常に主審の判定が優先される。

〇第2審判が不法な妨害、又は不当な行為を行った場合、主審はその審判を解任し、交代させる。また、運営事務局に報告する。

〇主審・第2審判の職権と任務は以下のとおりである。

(1) 碧南市ソサイチリーグ競技規則を施行する。

(2) 使用するボールを第2条の要件に適合させる。

(3) 競技者の用具を確実に第4条の要件に適合させる。

(4) 碧南市ソサイチリーグ競技規則の反則に対して、主審・第2審判の裁量によりプレーを停止する。

(5) 外部からのなんらかの妨害があった場合、試合を停止、一時的に中断、又は中止する。

(6) 競技者が重傷を負った場合、プレーを停止し、確実にその競技者をフィールドから退出させる。ボールがインプレー中はタッチラインからのみ復帰することが出来るが、ボールがアウトオブプレー中であれば、いずれの境界線からであっても復帰できる。

(7) 競技のフィールドから退出する要件につき、次の場合のみ例外とする。

・ゴールキーパーが負傷したとき。

・ゴールキーパーとフィールドプレーヤーが衝突し、対応が必要なとき。

・同じチームの競技者が衝突し、対応が必要なとき。

・重篤な負傷が発生したとき。

・相手競技者が警告される、または退場を命じられるような体を用いた反則(例えば、無 謀な、または著しく不正なファウルとなるチャレンジ)の結果として競技者が負傷した  が、負傷の程度の判断と治療がすばやく完了できるとき。

・ペナルティーキックが与えられ、負傷した競技者がキッカーとなったとき。

(8) 出血した競技者を確実に競技のフィールドから離れさせる。その競技者は、止血および用具に血液が付着していないことが十分に確認された後、主審の合図を受けてからのみ復帰できる。

(9) その他の理由でプレーが停止されているのではなく、また競技者の負傷が反則に起因していないのであれば、プレーは、ドロップボールにより再開される。

(10) 反則が犯されたチームがアドバンテージ適用により利益を得ることができるときは、 プレーを続けさせる。適用したとき、また数秒以内に予測された利益が得られない場合は、元に戻って反則を罰する。

(11) 同時に2つ以上の反則が犯された場合、罰則、負傷のひどさ、戦術的影響の面から、より重いものを罰する。

(12) 警告や退場となる反則を犯した競技者に懲戒の罰則を与える。即座に与える必要はないが、次にボールがアウトオブプレーになったときに与えなければならない。

(13) チーム役員が責任ある態度をとれないのであれば、注意、警告を与える、また、ピッチおよびテクニカルエリアを含むその直近の周辺からの退場を命じる。反則を犯した者が特定できなかった場合、テクニカルエリアにいる、より上位のコーチが罰則を受ける。なお、退場を命じられたメディカルのチーム役員は、ベンチに残ることができる。

(14) ピッチに入ることが認められない者を確実にピッチに入れない。

(15) プレーの停止後、プレー再開の合図をする。

(16) 競技者またチーム役員に科せられた懲戒の罰則、あるいは、試合前、中、または試合後に起こったその他の出来事に関する情報などについて、運営事務局に報告すること。

(17) 各チーム得点数を記録し、試合終了後、運営事務局に報告すること。

(18) 試合中の全てのファールをチームごとにカウントし、各チーム6つ目以降の反則を全てPKによって再開すること。

〇主審は、碧南市ソサイチリーグ競技規則に反する反則があった場合、自らの裁量において、試合を一時的に中断、又は中止する。外部からのあらゆる妨害があった場合、自らの裁量において、試合を一時的に中断又は中止する。

〇第2審判は、主審が負傷する、又は、その職務を行えなくなった場合、主審と代わる。

〇主審・第2審判は、以下の事に法的な責任を負わない。

・競技者、役員又は観客のあらゆる負傷

・すべての財産についてのあらゆる損害

・碧南市ソサイチリーグ競技規則による決定又は試合の開催、競技、管理に必要な一般的な進め方に基づく決定によって起きた、あるいは起きたであろうと思われる、個人、クラブ、会社、協会、またはその他の団体に対するその他の損失

 

これらの決定には、以下が含まれる。

 

・試合中に用いる付帯設備と用具(ボールを含む)の適合性に関する決定

・観客の妨害または観客席でのなんらかの問題により、試合を停止するか、しないかの決定

・負傷した競技者を治療のためピッチから退出させることでプレーを停止するか、しないかの決定

・負傷した競技者を治療のためにピッチから退出させる要求をするのかどうかの決定

 (例外については、上記のとおり)

・競技者がある種の衣服や用具を着用することを認めるか、認めないかの決定

・碧南市ソサイチリーグ競技規則や碧南市ソサイチリーグ規約にある任務に従って下されたその他の決定

第6条 試合時間

〇試合は、ランニングタイムで前後半各12分ずつ行う。

〇アディショナルタイムは無しとし、主審の笛により前半終了と後半終了の合図とする。終了合図後のゴールは認められない。

〇前半終了の合図から後半開始の合図の間を3分以内とする。

第7条 プレーの開始及び再開
〇試合の前後半の開始、ならびに得点があった後のプレーは、キックオフによって行われる。〇(直接または間接)フリーキック、ペナルティーキック、キックイン、ゴールクリアランスおよびコーナーキックは、その他の再開方法である。

〇主審・第2審判がプレーを停止し、この条で定められた上記の再開方法が当てはまらない場合、ドロップボールで再開する。

〇ボールがインプレーでないときに反則が起きた場合、プレーの再開方法は変更しない。

 1. キックオフ

〇進め方

・コイントスまたは(各チーム1名によるじゃんけん)に勝ったチームが、前半に攻めるゴールか、キックオフを行うのかを決める。

・前半に攻めるゴールを決めたチームは、後半開始のキックオフを行う。

・試合の後半には、両チームはエンドを替え、反対のゴールを攻める。

・ハーフタイムのとき、各チームはベンチを替え、ピッチの守備側サイドに位置することになる。

・一方のチームが得点したのち、他方のチームがキックオフを行う。

・キックオフを行う競技者を除いて、すべての競技者は、ピッチの自分たちのハーフ内にいなければならない。

・キックオフを行うチームの相手競技者は、ボールがインプレーになるまでセンターサークル外にいなければならない。

・ボールは、センターマーク上に静止していなければならない。

主審あるいは第2審判が笛でキックオフを行う合図をする。

・ボールは、蹴られて明らかに動いたときインプレーとなる。

・キックオフから相手競技者のゴールに直接得点することができる。

〇反則と懲罰

ボールがキッカー自身のゴールに直接入った場合、相手競技者にコーナーキックが与えられる。

・他の競技者がボールに触れる前にキッカーがボールに再び触れた場合、間接フリーキックが与えられる。ハンドの反則の場合、直接フリーキックが与えられる。

キックオフの進め方に対して、その他の反則があった場合、キックオフが再び行われる。

2. ドロップボール

〇進め方

次の状況でプレーが停止された場合、ボールはペナルティーエリア内で守備側チームのゴールキーパーにドロップされる。

・ボールがペナルティーエリア内にあったまたは

・ボールが最後に触れられたのがペナルティーエリア内であった。

その他のすべてのケースにおいて、主審・第2審判のいずれかは、ボールが最後に競技者、外的要因または審判員に触れた位置で、最後にボールに触れたチームの競技者の1人にボールをドロップする。

(両チームの)他のすべての競技者は、ボールがインプレーになるまで2m以上ボールから離れていなければならない。

ボールは、ピッチに触れたときにインプレーとなる。 

 〇反則と罰則

次の場合、ボールを再びドロップする。

・ボールがピッチに触れる前に競技者がボールに触れる。

・ボールがピッチに触れたのちに、競技者に触れることなくアウトオブプレーになる。

ドロップされたボールが2人以上の競技者に触れることなくゴールに入った場合、プレーは次のように再開される

・ボールが相手競技者のゴールに入った場合、ゴールクリアランス

・ボールがドロップされた競技者のチームのゴールにボールが入った場合、コーナーキック

第8条 ボールインプレ―及びボールアウトオブプレー

1. ボールアウトオブプレー

ボールは、次のときにアウトオブプレーとなる。

・ピッチ面上または空中で、ボールがゴールラインまたはタッチラインを完全に越えた。

・主審・第2審判がプレーを停止した。

・ボールは、審判員に触れ、ピッチ内に残った場合も、アウトオブプレーになる(その際は、相手のドロップボールにより再開)

2. ボールインプレー

ボールは、ゴールポスト、クロスバーからはね返ってピッチ内にある場合も常にインプレーである。

第9条 試合結果の決定

1. 得点

・ゴールポストの間とクロスバーの下でボールの全体がゴールラインを越えたとき、ゴールにボールを入れたチームが反則を犯していなければ、1得点となる。

・ゴールキーパーが相手のゴールにボールを直接投げ入れた場合、相手チームによるゴールクリアランスによって再開される。

・ボールが完全にゴールラインを越える前に 主審・第2審判のいずれかが、得点の合図をし、直ちにその誤りに気付いた場合、プレーはドロップボールによって再開される。

2. 勝利チーム

・試合中により多くの数の得点をしたチームを勝ちとする。

・両チームが同じ数の得点または無得点の場合、試合は引き分けである。

 

第10条 オフサイド

碧南市ソサイチリーグの全試合には、オフサイドはないものとする。

第11条 ファウルと不正行為

※IFABより発行された当該年度サッカー・フットサル競技規則第12条に準ずる。

 

ボールがインプレー中に反則があった場合にのみ、直接、間接フリーキックまたはペナルティーキックを与えることができる。

 

1. 直接フリーキック

競技者が次の反則のいずれかを相手競技者に対して不用意に、無謀に、または、過剰な力で犯したと主審・第2審判が判断した場合、直接フリーキックが与えられる。

・チャージする

・飛びかかる

・ける、または、けろうとする

・押す

・打つ、または、打とうとする(頭突きを含む)

・タックルする、または、挑む

・つまずかせる、または、つまずかせようとする身体的接触を伴う反則が起きたときは、直接フリーキックまたはペナルティーキックで 罰せられる。

・「不用意」とは、競技者が相手に挑むとき注意や配慮が欠けていると判断される、または、慎重さを欠いてプレーを行うことである。懲戒処置は、必要ない。

・「無謀」とは、相手競技者が危険にさらされていることを無視して、または、結果的に危険となるプレーを行うことであり、このようにプレーする競技者は、警告されなければならない。

・「過剰な力を用いる」とは、競技者が必要以上の力を用いて相手競技者の安全を危険にさらすことであり、このようにプレーする競技者には退場が命じられなければならない。

 

競技者が次の反則のいずれかを犯した場合も、直接フリーキックが与えられる。

 

・ハンドの反則(自分のペナルティーエリア内でゴールキーパーが触れる場合を除く)

・相手競技者を押さえる

・身体的接触によって相手競技者を妨げる

・人をかむ、または、人につばを吐く

・ボール、相手競技者または審判員に対して物を投げる、あるいは、けりつける、もしくは、持った物をボールに当てる

この項に示されるすべての反則は、累積ファウルとなる。

 

〇ボールを手または腕で扱う

ハンドの反則を判定するにあたり、腕の上限は、脇の下の最も奥の位置までのところとする。

競技者の手や腕にボールが触れることのすべてが、反則にはならない。

競技者が次のことを行った場合、反則となる。

・例えば手や腕をボールの方向に動かし、手や腕で意図的にボールに触れる。

・手や腕で体を不自然に大きくして、手や腕でボールに触れる。

手や腕の位置が、その状況における競技者の体の動きによるものではなく、また、競技者の体の動きから正当ではないと判断された場合、競技者は、不自然に体を大きくしたとみなされる。

 

競技者の手や腕がそのような位置にあったならば、手や腕にボールが当たりハンドの反則で罰せられるリスクがある。

・相手チームのゴールに次のように得点する。

 偶発的であっても、ゴールキーパーを含め、自分の手や腕から直接。

 偶発的であっても、ボールが自分の手や腕に触れた直後に。

競技者が体を不自然に大きくしておらず、偶発的に競技者の手や腕にボールが触れた直後にゴールにボールが入らなかった場合、プレーは続けられる。

 

ゴールキーパーは、自分のペナルティーエリア外でボールを手や腕で扱うことについて、他の競技者と同様に制限される。ゴールキーパーが自分のペナルティーエリア内で、認められていないにもかかわらず手や腕でボールを扱った場合、間接フリーキックが与えられるが、懲戒の罰則は与えられない。

 

2. 間接フリーキック

競技者が次のことを行った場合、間接フリーキックが与えられる

・危険な方法でプレーする(下記に明示するとおり)

・身体的接触を伴わずに、相手競技者の進行を妨げる

・異議を示す、攻撃的、侮辱的または下品な発言や身振りを行う反則、あるいは、言葉による反則を犯す

・ゴールキーパーがボールを放そうとしている過程で、ゴールキーパーがボールを手から放す、キックする、または、キックしようと試みるのを妨げる

・碧南市ソサイチリーグ競技規則に規定されていない競技者を警告する、または退場させるためにプレーを停止することになる反則を犯す

ゴールキーパーが次の反則のいずれかを犯した場合も、間接フリーキックが与えられる

・自分自身のハーフ内で、手または腕、あるいは足を用いて、5秒を超えてボールをコントロールする。

・味方競技者によって意図的にゴールキーパーにキックされたボールを自分自身のペナルティーエリア内で、手または腕で触れる。

・味方競技者によって行われたスローイン、コーナースローを自分自身のペナルティーエリア内で、手または腕で触れる。

・ゴールキーパーがボールを手でコントロールしていると判断されるのは、次のときである。

・ゴールキーパーがボールを両手で持っているとき、または、ボールがゴールキーパーの手と他のもの(例えば、ピッチ面、自分の体)との間にあるとき、ボールに手または腕のいずれかの部分で触れているとき

・広げた手でボールを持っているとき

・ボールをピッチ面にバウンドさせる、または、空中に投げ上げたとき

 

〇危険な方法でのプレー

危険な方法でプレーするとは、ボールをプレーしようとするとき、(自分を含む)競技 者を負傷させることになるすべての行為であり、近くにいる相手競技者が負傷を恐れてプレーできないようにすることも含む。

相手競技者に対して危険でないと判断される、シザーズキック、バイシクルキックは行うことができる。

 

〇身体的接触なく相手競技者の進行を妨げる

相手競技者の進行を妨げるとは、ボールが両競技者のプレーできる範囲内にないとき、相手競技者の進路に入り込み、その進行を妨げる、ブロックする、スピードを落とさせる、進行方向の変更を余儀なくさせることである。

すべての競技者は、それぞれ自分のポジションをピッチ上にとることができる。相手競技者の進路上にいることは、相手競技者の進路に入り込むことと同じではない。

競技者が、相手競技者とボールの間に自らを置くことは、ボールがプレーできる範囲にあり相手競技者を手や体で押さえていない限り、反則ではない。

ボールがプレーできる範囲にある場合、その競技者は正しい方法で相手競技者によりチャージされることがある。

 

〇相手競技者をブロックする

ブロックすることは、接触があったときにブロックする競技者が静止している、または、意図的に体を相手競技者の進行方向に動かしたり、割り込ませて接触を引き起こしていない、あるいは、相手競技者にブロックを回避する機会があるのであれば、ソサイチで 認められる戦術だと考えられる。

ブロックは、相手競技者がボールをコントロールできる、できないにかかわらず、行うことができる。

 

3. 懲戒処置

主審・第2審判は、試合前の点検のためにピッチに入ったときから試合(ペナルティーマークからのキックを含む)の終了後にピッチを離れるまで、懲戒処置をとる権限をもつ。

試合開始のためピッチに入る前に競技者またはチーム役員が退場となる反則を犯した場合、主審・第2審判は、競技者またはチーム役員を試合に参加させない権限を持つ。

主審・第2審判は、その他の不正行為について、報告する。

 

ピッチの内外にかかわらず警告または退場となる反則を、その他の者または碧南市ソサイチリーグ競技規則に対して犯した競技者またはチーム役員は、その反則に応じて懲戒される。

 

イエローカードは警告されたことを知らせるため、レッドカードは退場が命じられたことを知らせるために用いられる。

競技者、交代要員、またはチーム役員のみにレッドカードまたはイエローカードを示すことができる。

 

〇カードを示すためにプレーの再開を遅らせる

主審・第2審判が警告または退場と判断した場合、懲戒の罰則の処置をし終えるまでプレーを再開させてはならない。

 

〇アドバンテージ

警告や退場となるべき反則に対して主審・第2審判がアドバンテージを適用したとき、この警告や退場処置は、次にボールがアウトオブプレーになったときに行われなければならない。

 

しかしながら、反則が相手チームの決定的得点の機会を阻止するものであった場合、競技者は反スポーツ的行為で警告され、反則が大きなチャンスとなる攻撃を妨害、または阻止したものであった場合は警告されない。

 

明らかな得点の機会を除き、著しく不正なプレー、乱暴な行為、2つ目の警告となる反則、あるいは、 6つ目(または、それ以降)の累積ファウルとなる状況には、アドバンテージを適用すべきではない。

 

主審・第2審判は、次にボールがアウトオブプレーになったとき、競技者に退場を命じなければならないが、その競技者がボールをプレーする、あるいは、相手競技者に挑む、または、妨害する場合、主審・第2審判はプレーを停止し、競技者を退場させ、間接フリーキックでプレーを再開する。ただし、競技者がより重い反則を犯した場合を除く。

 

ペナルティーエリアの外で守備側チームの競技者が攻撃側チームの競技者を押さえ始め、ペナルティーエリアに入っても押さえ続けていた場合、主審・第2審判はペナルティーキックを与えなければならない。

 

〇警告となる反則

競技者は、次の反則を犯した場合、警告される

プレーの再開を遅らせる

・言葉または行動により異議を示す

・主審・第2審判の承認を得ず、ピッチに入る、または再び入る、あるいは、意図的にピッチを離れる、または交代の進め方に反する

・コーナーキック、フリーキック、またはキックインでプレーが再開されるときに規定の距離を守らない

・繰り返し反則する(「繰り返し」の定義に明確な回数や反則のパターンはない)

・反スポーツ的行為を犯す

交代要員は、次の反則を犯した場合、警告される

・プレーの再開を遅らせる ・言葉または行動による異議を示す

・交代の進め方に反し、ピッチに入る

・反スポーツ的行為を犯す別々に2つの警告となる反則が起きたならば(2つが近接している場合であっても)、2つの警告となる反則が犯されたとすべきである。

例えば、競技者が交代ゾーンを用いずピッチに入り、無謀なタックルをしたり、ファウルやハンドの反則などで相手の大きなチャンスとなる攻撃を阻止した場合である。

 

〇反スポーツ的行為に対する警告

競技者が反スポーツ的行為で警告されなければならない状況は、様々である。例えば

・負傷を装って、またファウルをされたふりをして(シミュレーション)、主審・第2審判を騙そうとする

・直接フリーキックとなる反則を無謀に行う

・相手の大きなチャンスとなる攻撃を妨害、または阻止するためにボールを手または腕で扱う

・相手の大きなチャンスとなる攻撃を妨害、または阻止するために反則を犯す。

ただし、ボールをプレーしようと試みて反則を犯し、主審・第2審判がペナルティーキックを与えた場合を除く

・ボールをプレーしようと試みて反則を犯し相手競技者の決定的な得点の機会を阻止したが、主審・第2審判がペナルティーキックを与えた (その試みが成功しようとしまいと)ボールを手または腕で扱って得点をしようと試 みる、あるいは、得点を阻止しようと試みて失敗する

・ピッチに認められないマークを描く

・ピッチから離れるよう命じられたのち、ピッチから出る途中でボールをプレーする

・試合に対してリスペクトに欠ける行為を行う

・競技者が競技規則の裏をかき、(フリーキックからも含め)意図的に味方のゴールキーパーに頭や胸、膝などでボールをパスする

・プレー中、または再開のときに言葉で相手競技者を惑わす

・(相手チームの得点や得点の機会を阻止する場合を除き)意図的にゴールを動かす、または、転倒させる

 

〇得点の喜び

競技者は得点をしたときに喜ぶことはできるが、その表現は過度になってはならない。

あらかじめ演出されたパフォーマンスは勧められず、時間をかけ過ぎてはならない。

得点の喜びのためにピッチを離れることは、警告の反則ではない。しかし、競技者はできるだけ早くピッチに戻らなければならない。

次の場合、競技者は、得点が認められなかったとしても、警告されなければならない

・安全や警備に問題が生じるような方法で、ピッチ外周フェンスによじ登ったり観客に近づく

挑発したり、嘲笑したり、相手の感情を刺激するような身振りや行動をする

・マスクや同様のものを顔や頭に被る

・シャツを脱ぐ、シャツを頭に被る

 

〇退場となる反則 

競技者、交代要員は、次の反則のいずれかを犯した場合、退場を命じられる

・ハンドの反則を犯し、相手チームの得点または決定的な得点の機会を阻止する(自分のペナルティーエリア内にいるゴールキーパーを除く)

・フリーキックで罰せられる反則を犯し、全体的にその反則を犯した競技者のゴールに向かって動いている相手競技者の得点、または決定的な得点の機会を阻止する(以下の「得点または決定的な得点の機会の阻止」に規定される警告の場合を除く)

・著しく不正なプレーを犯す

・人をかむ、または人につばを吐く

・乱暴な行為を犯す

・攻撃的な、侮辱的な、または下品な発言や身振りをする

・同じ試合の中で2つ目の警告を受ける

 

退場を命じられた競技者、または交代要員は、ピッチ周辺およびテクニカルエリアから離れなければならない。

 

〇得点、または、決定的な得点の機会の阻止(DOGSO)

競技者が、ハンドの反則により、相手チームの得点、または決定的な得点の機会を阻止した場合、反則が起きた場所にかかわらず、その競技者は退場を命じられる。

 

競技者が相手競技者に対して反則を犯し、相手競技者の決定的な得点の機会を阻止し、主審・第2審判がペナルティーキックを与えた場合、その反則がボールをプレーしようと試みて犯された反則だった場合、反則を犯した競技者は警告される。

 

それ以外のあらゆる状況(押さえる、引っぱる、押す、または、ボールをプレーする可能性がないなど)においては、反則を犯した競技者は退場させられなければならない。

 

競技者、退場となった競技者、交代要員またはチーム役員が主審・第2審判から必要な 承認を得ることなく、あるいは、交代の進め方に反してピッチに入り、プレーまたは相手競技者を妨害し、相手チームの得点あるいは決定的な得点の機会を阻止した場合、退場の対象となる反則を犯したことになる。

 

DOGSOの状況かどうかを決定するにあたり、次の状況を考慮に入れなければならない。

・反則とゴールとの距離

・全体的なプレーの方向

・ボールをキープできる、またはコントロールできる可能性

・守備側競技者の位置と数

 

※DOGSOとは「Denying an Obvious Goal-Scoring Opportunity」の略で、決定的な得点機会の阻止を意味する

 

〇著しく不正なプレー

相手競技者の安全を脅かすタックルまたは挑むこと、また過剰な力や粗暴な行為を加えた場合、著しく不正なプレーを犯したことで罰せられなければならない。

 

いかなる競技者もボールに挑むときに、過剰な力や相手競技者の安全を脅かす方法で、 相手競技者に対し片足もしくは両足を使って前、横、あるいは後ろから突進した場合、 著しく不正なプレーを犯したことになる。

 

〇乱暴な行為

乱暴な行為とは、身体的接触のあるなしにかかわらず、競技者がボールに挑んでいないときに相手競技者に対して、あるいは、その他の者に対して、過剰な力を用いたり粗暴な行為を行う、または、行おうとすることである。

 

乱暴な行為は、ボールがインプレー、アウトオブプレーにかかわらず、ピッチ上、また、 境界線の外でも起こり得る。

 

主審・第2審判は、乱暴な行為が行われている状況において、明らかに得点となる機会 が生じる場合を除き、アドバンテージを適用するべきではない。

 

主審・第2審判は、乱暴な行為が、しばしば競技者による集団的対立を引き起こすことに留意しなければならなく、厳格に介入して対立が起こるのを避けなければならない。

 

競技者および交代要員が乱暴な行為を働いたならば、退場が命じられる。

 

〇チーム役員

反則があり、反則を犯した者を特定できない場合、テクニカルエリア内にいる上位のコーチが罰則を受ける。

 

〇注意

通常、次の反則は注意となるが、繰り返しまたは露骨に行った場合、警告または退場とするべきである。

・リスペクトある、または対立的ではない態度で、ピッチに入る

・副審の指示または要求を無視するなど、審判員に協力しない

・決定に対して軽度の不満を示す(言葉や行動により)

・他の反則を犯すことなく、時折テクニカルエリアから出る

 

〇警告

警告となる反則は、次のとおりである(ただし、これらに限らない)

・明らかに、または繰り返して自分のチームのテクニカルエリアの区域を守らない

・自分のチームのプレーの再開を遅らせる

・意図的に相手チームのテクニカルエリアに入る(対立的ではなく)

・言葉または行動により異議を示す

例えば

・ドリンクボトルやその他の物を投げる、または蹴る

・審判員に対するリスペクトを明らかに欠いた身振りをする。皮肉な拍手など

・過度に、または繰り返し、レッドカードやイエローカードを示す身振りをする

・挑発したり、相手の感情を刺激するような身振りや行動をする

・容認できない行為を繰り返し行う(注意となる反則を繰り返すことを含む)

・試合に対してリスペクトに欠ける行為を行う

 

〇退場

退場となる反則は、次のとおりである(ただし、これらに限らない)

・ボールを放さない、ボールを遠くへける、競技者の動きをさえぎるなどで、相手チームのプレーの再開を遅らせる

・意図的にテクニカルエリアを出て、次のことを行う:

 ・審判員に対して異議を示す、または抗議する

 ・挑発したり、相手の感情を刺激するような態度をとる

 ・攻撃的または対立的な態度で相手チームのテクニカルエリアに入る

・ピッチに物を意図的に投げ入れる、またはけり込む

 ・ピッチに入り、次のことを行う:

 ・審判員と対立する(ハーフタイムと試合終了後を含む)

 ・プレー、相手競技者、または審判員を妨害する

 ・その他の人に攻撃的な行動をとる(つばを吐く、かみつくなど)

 ・同じ試合の中で2つ目の警告を受ける

 ・攻撃的な、侮辱的な、または下品な発言や身振りをする

 ・認められていない電子機器や通信機器を使用したり、電子機器や通信機器を使用して 不適切な 行動をとる

 ・乱暴な行為を働く。

 

〇物(またはボール)を投げる、また蹴る反則

すべての場合において、主審・第2審判は、適切な懲戒処置をとる:

・無謀な場合 − 反スポーツ的行為として警告する

・過剰な力を用いた場合 − 乱暴な行為として退場を命じる

 

4. ファウルや不正行為後のプレーの再開

ボールがアウトオブプレーの場合、その前の判定に基づき再開される。ボールがインプレー中、競技者がピッチ内で体を用いた反則を犯した場合

・相手競技者に対して − 間接フリーキック、直接フリーキックまたはペナルティーキ ック

・味方競技者、交代要員、退場となった競技者、チーム役員、または審判員に対して − 直接フリーキックまたはペナルティーキック

言葉による反則は、すべて間接フリーキックとなる。

競技のフィールドの内外にかかわらず競技者が外的要因に対して反則を犯し、主審がプレーを停止したならば、主審の承認なく競技のフィールドから離れたことでフリーキックが与えられた場合を除き、プレーは、ドロップボールで再開される。

ボールがインプレー中、

・競技者が審判員、相手競技者、交代要員、退場で退いた競技者もしくはチーム役員に対してピッチ外で反則を犯した場合、または、

・交代要員、退場で退いた競技者もしくはチーム役員が、相手競技者もしくは審判員に対してピッチ外で反則を犯した、または妨害した場合、プレーは、反則または妨害が起きたところから最も近い境界線上の地点から行うフリーキックで再開される。

このフリーキックが直接フリーキックで、反則を犯した競技者のペナルティーエリア内の境界線上の地点で行われるものであれば、ペナルティーキックが与えられる。

交代要員、退場で退いた競技者またはチーム役員が反則を犯した場合、そのチームの累積ファウルとしてカウントする。

反則がピッチ外で競技者によって、自分のチームの競技者、交代要員、またはチーム役員に対して犯されたならば、反則または妨害が起きたところから最も近い境界線上から行う間接フリーキックでプレーは再開される。

競技者が手に持ったもの(シューズやすね当てなど)でボールに触れた場合、直接フリーキック(またはペナルティーキック)でプレーは再開される。

 

ピッチ内または外にいる競技者が、相手競技者に対して物(試合球以外)を投げたり、 または蹴った場合、もしくは相手チームの交代要員、退場となった競技者、またはチーム役員、あるいは審判員や試合球に対して物(試合球以外のボールを含む)を投げた、またはけった場合、物が人や試合球に当たった、または当たったであろう境界線上の地点から行われる直接フリーキックでプレーは再開される。

反則を犯した競技者自身のペナルティーエリア内であった場合、ペナルティーキックでプレーは再開される。この位置がピッチ外の場合、フリーキックは境界線上の最も近い地点で行われる。

 

最も近い境界線の位置が反則を犯した競技者のペナルティーエリア内のゴールライン上のどこかで あれば、ペナルティーキックが与えられる。

 

交代要員、退場となった競技者、一時的にピッチ外にいた競技者またはチーム役員が、ピッチ内に物を投げつけ、あるいは、蹴り込んで、それがプレー、相手競技者または審判員を妨害した場合、物がプレーを妨害した、あるいは、相手競技者、審判員またはボ ールに当たった、または、それらに当たったであろう場所から行われる直接フリーキック(または、反則を犯した競技者のペナルティーエリア内であれば、ペナルティーキック)でプレーは再開される。

 

第12条 フリーキック

1. フリーキックの種類

直接および間接フリーキックは、競技者、交代要員、退場で退いた競技者、またはチーム役員が反則を犯したときに相手チームに与えられる。

直接および間接フリーキックが行われるとき、主審・第2審判のいずれかが5秒のカウントを示さなければならない。

 

〇間接フリーキックのシグナル

主審・第2審判は、片腕を頭上に上げて間接フリーキックであることを示し、キックが行われ、ボールが他の競技者に触れる、または、アウトオブプレーになるまで、このシグナルを続ける。

片手を上げてフリーキックが間接であることを示すのを主審・第2審判の2人またはそのいずれかが怠ったが、ボールが蹴られて直接ゴールに入った場合、間接フリーキックは再び行われなければならない。

 

〇ボールがゴールに入る

・直接フリーキックが行われ、ボールが相手競技者のゴールに直接入った場合、得点となる。

・間接フリーキックが行われ、ボールが相手競技者のゴールに直接入った場合、相手競技者にゴールクリアランスが与えられる(間接フリーキックのシグナルが主審・第2審判の2人またはそのいずれかによって示されなかった場合を除く)

・直接または間接フリーキックが行われ、キッカー自身のゴールに直接入った場合、相手競技者にコーナーキックが与えられる。

 

2. 進め方

すべてのフリーキックは、次により行われなければならない

・5秒以内に行う

・反則の起きた場所から行う。

競技者が承認なくピッチに入る、再び入る、またはピッチから離れたことによる反則に対して与えられるフリーキックは、プレーが停止したときにボールがあった位置から行われる。

ただし、プレーがペナルティーエリア内で止まった場合を除く。

この場合、フリーキックは、タッチラインに平行な仮想のラインでボールがあった場所から最も近いペナルティーエリアのライン上の地点から行われる。しかしながら、競技者がピッチの外で反則を犯した場合、プレーは停止され、フリーキックは反則が起きた場所から最も近い境界線上で行われる。

この反則が直接フリーキックとなるものであり、最も近い境界線の地点が反則を犯した  競技者のペナルティーエリアのライン上になる場合は、ペナルティーキックが与えられ  る。

上記は、他の条にも適用される。

〇ボールは、

・静止していなければならず、キッカーは他の競技者がボールに触れるまで、再び触れてはならない。

・蹴られて明らかに動いたときにインプレーとなる。

〇ボールがインプレーになるまで、すべての相手競技者は

・5m以上ボールから離れなければならない。

・相手のペナルティーエリア内で与えられたフリーキックのときは、ペナルティーエリアの外にいなければならない

〇2人以上の守備側チームの競技者が「壁」を作ったとき、すべての攻撃側チームの競技者はボールがインプレーになるまで「壁」から1m以上離れていなければならない。

〇フリーキックは、片足で、または両足で同時に持ち上げる方法でも行うことができる。

〇フェイントを用いてフリーキックを行うことはソサイチの一部であり、認められる。

〇競技者がフリーキックを正しく行い、不用意でも、無謀でも、また過剰な力を用いることもなく、意図的にボールを相手に当てて、はね返ったボールを再び自分のものとした場合、主審・第2審判はプレーを続けさせる。

3. 反則と罰則

〇フリーキックが行われるとき、相手競技者が規定の距離よりボールの近くにいる場合、キックは再び行われる。

ただし、アドバンテージが適用できる場合を除く。なお、競技者がフリーキックをすばやく行って、ボールから 5m離れていない相手競技者がボールをインターセプトした場合、主審・第2審判はプレーを続けさせる。

しかしながら、相手競技者が意図的にフリーキックを妨害した場合、その競技者はプレーの再開を遅らせたことで警告されなければならない。

〇フリーキックが行われるとき、2人以上の守備側チームの競技者が作る「壁」から、攻撃側チームの競技者が1m以上離れていない場合、守備側チームに間接フリーキックが 与えられる。

〇守備側チームがそのチームのペナルティーエリア内でフリーキックを行うとき、ペナルティーエリアから出る時間がなく相手競技者がそのペナルティーエリアに残っていた場合、主審・第2審判はプレーを続けさせることができる。

〇フリーキックが行われるときにペナルティーエリア内にいる、または、ボールがインプレーになる前にペナルティーエリアに入った相手競技者が、ボールがインプレーになる前のボールに触れる、または、挑んだ場合、フリーキックは再び行われる。

〇ボールがインプレーになって、他の競技者に触れる前に、キッカーが再びボールに触れた場合、間接フリーキックが与えられる。

ただし、キッカーがハンドの反則を犯した場合

・直接フリーキックが与えられる。

・反則がキッカーのペナルティーエリア内で起きた場合、ペナルティーキックが与えられる。

・キッカーがゴールキーパーの場合、間接フリーキックが与えられる。

〇フリーキックが5秒以内に行われなかった場合、キックが行われるはずであった場所からの間接フリーキックが相手チームに与えられる。

ただし、反則がそのチーム自身のペナルティーエリア内で犯された場合を除く。

この場合、間接フリーキックが相手チームに与えられる。

 

4、累積ファウル

・累積ファウルは、第11条に特定された全てのファウルである。

・前後半のそれぞれのチームが犯した累積ファウルは、主審によって記録される。

・反則を犯したチームがそれ以前に5つの累積ファウルを犯していない、相手チームが得点を阻止されない、または、決定的な得点の機会が阻止されないならば、主審・第2審判は、アドバンテージを適用しプレーを続けさせることができる。

・主審・第2審判がアドバンテージを適用した場合、累積ファウルが犯されたことをボールがアウトオブプレーになったときに主審は、競技者に知らせる。

・それぞれのチームが6つ目の累積ファウルを犯したならば、また、以降すべての累積ファウルに対して、累積ファウル6つ目以降のPKが与えられる。

 

第13条 ペナルティキック

競技者がペナルティーエリアの中で、または第11条および第12条に規定されるプレーの一環としてピッチ外に出て、直接フリーキックとなる反則を犯した場合、ペナルティーキックが与えられる。

ペナルティーキックから直接得点することができる。

 

1. 進め方

〇ボールは、ペナルティーマーク上で静止していなければならず、ゴールポスト、クロスバーおよびゴールネットは、動いていてはならない。

〇ペナルティーキックを行う競技者は、明らかに特定されなければならない。

〇守備側ゴールキーパーは、ボールがけられるまで、キッカーに面して、両ゴールポストの間のゴールライン上にいて、ゴールポスト、クロスバーまたゴールネットに触れていてはならない。

〇キッカーとゴールキーパー以外の競技者は、次のように位置しなければならない

・ピッチの中

・ペナルティーマークから少なくとも5m以上離れる

・ペナルティーマークの後方

・ペナルティーエリアの外

〇競技者が本条に規定される位置についたのち、主審・第2審判のいずれかが、ペナルティーキックを行うための合図をする。

〇ペナルティーキックを行う競技者は、ボールを前方にけらなければならない。

ボールが 前方に動くのであれば、バックヒールは認められる。

〇ボールがけられるとき、守備側ゴールキーパーは、少なくとも片足の一部をゴールラインに触れさせているか、ゴールラインの上に位置させていなければならない。

〇ボールは、けられて明らかに前方に動いたときインプレーとなる。

〇他の競技者がボールに触れるまで、キッカーは再びボールをプレーしてはならない。

〇ぺナルティーキックが前半又は後半終了直前に与えられたならば、ピリオドはペナルティーキックが完了したときに終了したと考える。

〇キックは、ボールがインプレーになった後、次のいずれかになったとき、完了したと考える。

・ボールの動きが止まった、またはアウトオブプレーになった

・ボールが、守備側ゴールキーパーを除く、いずれかの競技者(キッカー本人も含む) によってプレーされた

・キッカーまたはキッカーのチームの競技者に反則があり、主審・第2審判がプレーを停止した守備側チームの競技者(ゴールキーパーを含む)が反則を犯し、ペナルティーキックが 失敗した、またはセーブされた場合、ペナルティーキックは再び行われる。

 

2. 反則と罰則

〇主審・第2審判がペナルティーキックを行う合図をしたならば、キックは行われなければならない。

キックが行われなかった場合、主審・第2審判は、再びキックを行う合図をする前に懲戒処置をとることができる。

〇ボールがインプレーになる前に、次のいずれかが起きた場合

・キックを行う競技者またはその味方競技者が反則を犯して

 ・ボールがゴールに入った場合、キックは再び行われる。

 ・ボールがゴールに入らなかった場合、主審・第2審判はプレーを停止し、相手チームの 間接フリーキックで再開する。

ただし、ボールがゴールに入ったかどうかにかかわらず、次の場合、プレーは停止され、間接フリーキックで再開される

 →ペナルティーキックが後方にけられる。   

 →特定されたキッカーの味方競技者がキックを行う、主審・第2審判はキックを行った競技者を警告する。   

 →競技者が助走を完了した後、ボールをけるためにフェイントをする(助走中のフェイ ントは認められる)、主審・第2審判は、キッカーを警告する。

 

・守備側ゴールキーパーが反則を犯して、

 ・ボールがゴールに入った場合、得点が認められる。

 ・ボールがゴールに入らなかった、またはクロスバーやゴールポストからはね返った場  合、ゴールキーパーの反則が明らかにキッカーに影響を与えたときのみ、キックは、再び 行われる。

 ・ボールがゴールキーパーによりゴールに入るのを阻止された場合、キックは、再び行わ れる。

〇ゴールキーパーが反則を犯した結果キックが再び行われた場合、その試合において最初の反則については注意が与えられ、それ以降の反則には警告が与えられる。

 

・守備側ゴールキーパーの味方競技者が反則を犯して、

 ・ボールがゴールに入った場合、得点が認められる。

 ・ボールがゴールに入らなかった場合、キックは、再び行われる。

 ・競技者がより重大な反則(例えば不正なフェイント)を犯した場合を除き、両チームの 競技者が反則を犯した場合、キックは、再び行われる。

 ・守備側ゴールキーパーとキッカーが同時に反則を犯した場合、キッカーは、警告され、 守備側チームの間接フリーキックでプレーは再開される。

〇ペナルティーキックが行われようとしたとき、ボールの方向に動きキッカーを妨害した 相手競技者は、5mの最小距離を守っていたとしても、警告されなければならない。

〇ペナルティーキックが行われたのちに

・他の競技者がボールに触れる前に、キッカーがボールに再び触れる

 ・間接フリーキックが相手チームに与えられる(ハンドの反則の場合は、直接フリーキッ ク)。

・ボールが前方に進行中、外的要因がボールに触れる

 ・キックは再び行われる。ただし、ボールがゴールに入りそうで、その妨害がゴールキー パーまたは守備側競技者がプレーするのを妨げておらず、(ボールとの接触が あって  も)ボールがゴールに入った場合、攻撃側チームによる妨害でなければ、得点を認める。

・ボールがゴールキーパー、クロスバー、ゴールポストからピッチ内にはね返ったのち、外的要因がボールに触れる

 ・主審・第2審判は、プレーを停止する。

 ・プレーは、外的要因がボールに触れた場所で、ドロップボールにより再開される。

 

第14条 スローイン

〇スローインは、グラウンド上または空中でボールの全体がタッチラインを越えたとき、 最後にボールに触れた競技者の相手競技者に与えられる。

〇スローインから直接得点することはできない。

〇ボールが相手チームのゴールに入った場合:ゴールクリアランスが与えられる。

〇ボールが自陣のゴールに入った場合:コーナーキックが与えられる。

 

1. 進め方

〇ボールを入れるとき、スローワーは

・競技のフィールドに面して立つ。

・両足ともその一部をタッチライン上またはタッチラインの外のグラウンドにつける。

・ボールが競技のフィールドを出た地点から、両手でボールを頭の後方から頭上を通す。

すべての相手競技者は、スローインが行われる場所のタッチライン上の地点から2m(2ヤード)以上離れなければならない。

〇ボールは、競技のフィールドに入ったときにインプレーとなる。

〇ボールが競技のフィールドに入る前にグラウンドに触れた場合、同じ地点から同じチームによるスローインが再び行われる。

〇スローインが正しく行われなかった場合、相手チームがスローインを再び行う。

〇競技者がスローインを正しく行い、不用意でも、無謀でも、または過剰な力を用いることもなく、意図的にボールを相手競技者に向けて投げて、はね返ったボールを自分のものとした場合、主審・第2審判は、プレーを続けさせる。

〇スローワーは、他の競技者が触れるまで再びボールに触れてはならない。

 

2. 反則と罰則

〇ボールがインプレーになって、他の競技者が触れる前にスローワーがボールに再び触れた場合、間接フリーキックが与えられる。

〇スローワーがハンドの反則を犯した場合、

・直接フリーキックが与えられる。

・反則がスローワーのペナルティーエリアの中で起きた場合、ペナルティーキックが与えられる。

 ただし、スローワーがゴールキーパーだった場合、間接フリーキックが与えられる。

スローワーを不正に惑わせる、または妨げる(スローインが行われる地点から2m(2ヤー ド)以内に近寄ることを含む)相手競技者は、反スポーツ的行為で警告される。スローインが既に行われた場合、間接フリーキックが与えられる。

その他の反則があったならば、相手チームの競技者がスローインを行う。

 

第15条 ゴールクリアランス

〇ゴールクリアランスは、ピッチ上または空中にかかわらず、最後に攻撃側競技者が触れたボールの全体がゴールラインを越え、得点とならなかったときに与えられる。

〇ゴールクリアランスから直接得点することはできない。ボールがゴールクリアランスを 行ったゴールキーパーのチームのゴールに直接入った場合、相手競技者にコーナーキックが与えられる。ゴールクリアランスを行わなかったチームのゴールに直接入った場合、行わなかったチームにゴールクリアランスが与えられる。

 

 1. 進め方

・ボールは、ペナルティーエリアの任意の地点から守備側チームのゴールキーパーによって投げられる、または、リリースされる。

・ボールは、投げられる、または、リリースされて明らかに動いたときにインプレーとなる。

チームがボールをインプレーにする用意が出来てから、または、主審・第2審判がインプレーにする用意ができたことを合図してから、5秒以内にボールをインプレーにしなければならない。

・相手競技者は、ボールがインプレーになるまで、ペナルティーエリアの外にいる。

 

2. 反則と罰則

〇ボールがインプレーになって、他の競技者が触れる前にゴールクリアランスを行ったゴールキーパーがボールに再び触れた場合、間接フリーキックが与えられる。

〇ゴールキーパーがハンドの反則を犯した場合

・直接フリーキックが与えられる。

・反則がゴールキーパーのペナルティーエリアの中で起きた場合、間接フリーキックが与えられる。

〇ゴールクリアランスが行われるとき、相手競技者がペナルティーエリアから出る時間がなく残っていた場合、主審・第2審判はプレーを続けさせることができる。

 〇ペナルティーエリア内に残っている、または、ボールがインプレーになる前にペナルティーエリアに入った相手競技者が、ボールがインプレーになる前にボールに触れる、または、挑む場合、ゴールクリアランスは再び行われる。

 〇ボールがインプレーになる前に、競技者がペナルティーエリアに入ってファウルした場合、または相手競技者によりファウルされた場合、ゴールクリアランスは再び行われ、 反則を犯した競技者は、その反則により警告または退場が命じられることがある。

 〇ゴールクリアランスが5秒以内に行われなかった場合、関節フリーキックが相手チームに与えられる。

〇その他の反則があったのならば、ゴールクリアランスは再び行われる。

 

 

※ソサイチリーグ競技規則またはサッカー競技規則を参考に構成しております。

参考サイト

https://football7society.jp/rules/rules-regulation/

https://www.jfa.jp/laws/soccer/2022_23/

ソサイチコート(PK9.15)_page-0001.jpg
bottom of page